支出に優先順位をつける

埼玉県志木のファイナンシャルプランナー
元専業主婦FP 梅川ひろみです

6月3週めの家計の記事

貯まる家計にする5つのヒント—
できそうなことは見つかりましたか?

必要なものにちゃんと使い、ムダには気づく
上手にやりくりするためには

支出に「優先順位」をつけるのがポイント!

では、優先順位のつけ方、どうすればよいの
でしょうか—

「すべてにお金をかける」のは難しい

毎月いろいろな出費がありますが、その
「すべてにお金をかける」のは難しいもの

なので、まず支出に優先順位をつける
ところから始めてみるのはどうでしょう

たとえば、

  • 絶対に必要なもの(住居費、教育費、通院など)
  • できればかけたいもの(レジャー、趣味、習い事)
  • あれば便利だけどなくても困らないもの
    (サブスク、買い足しの雑貨など)

このように振り分けると

「どこを見直したらいいか」

がはっきりしてきます

日常に合わせた“ゆるルール”

でも、支出に優先順位をつけるときに
きびしくし過ぎると「ガマンすること」が
多くなってストレスになりがち—

ストレスなく優先順位をつけるためには
回数を決めるなど日常に「ゆるい制限」をかけ
行動を数値化してみましょう

「◯◯まで」「◯◯回まで」というルール

たとえば…

項目ゆるルール例
外食月4回まで(週1回)
コンビニ平日は利用しない/週2回まで
ネットショッピングカートに入れて24時間後に判断
ATM引き出し月2回まで(手数料を避ける)
サブスク2つまで/月1回見直す


「やらない」ではなく頻度を決めるなど
ルールをつくって、無理なく支出を整えて
いく方法です

「減らす」だけでなく「残すもの」も決める

優先順位を決めるとき、全部ガマンすると長続き
しません。だからこそ「これは楽しみとして残す」
と決めるのも忘れないで!

たとえば—

  • 友人とのカフェ時間は月1回はOK
  • 家族とのレジャー費は無理に削らない
  • ご褒美スイーツは週に1回、500円以内で など

「残すもの」を決めるのは、心に余裕をつくる
だけでなく、家族が不満にならずに、協力して
もらうためにも必要なことです

「整える」は一気にやらなくてOK

いきなり完璧を目指さなくて大丈夫!

「まずは1ヶ月だけやってみる」を合言葉に
自分のペースで試してみましょう—

今月はサブスクを一つ解約してみる
コンビニへの立ち寄りの回数を意識する

なにか一つからでもやってみましょう

支出の記録もできる所から
メモを3日間だけつけてみるでもOK!

ムリせず自分のペースをつかんで
いきましょう!!

個別相談へのお問い合わせは

「やるべきことはわかったけど
       ひとりでは動けない…」

そんなときは誰かと一緒に整理するのが
いちばんの近道になるかもしれません

あなたのペースに合わせて、家計の
「整える力」を引き出すサポートをします

▶▶ぜひ個別相談をご利用ください

オンライン30分無料のおためし相談も
実施しています
お気軽にお声かけくださいね

「この使い方で合ってるかな?」と
迷うことが多いのがお金のこと。
だからこそ、今月整えてきた家計をベースに
後悔しない使い方”を考えるタイミング

次回は、夏のボーナスの使い道について。
あなたとご家族にとって
「今、必要なお金の使い方」を一緒に
見つけていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

次の記事

夏のボーナスの使い道